「大分方言」あなたはどれくらい分かりますか?
2007年 03月 31日
あいい →青い
あいたよー→ 参ったなあ、疲れたなあ、困ったなあ
あちい →暑い、熱い、厚い
あっちあられん→ あるはずがない
いっこん→ 少しも
いっすんずり→ 渋滞する 一寸も動かない意
いみる →増える
いらんしょわ →余計なお世話!
うったちゃ →私たちは
うもねー→ まずい(美味しくない)

えらしい→ 可愛らしい
おじい →怖い
おらぶ →叫ぶ
おろいい→ 品質が悪いこと、古い
ぎゅうらしい →おおげさ
げさきい→ 汚い
こんめえ→ 小さい
しちくじい→ しつこい
しねーっと→ ひそやかに
しゃーしい →うるさい
じゃあけん →だから
しゃっち→ わざわざ
しょうもねー →つまらない
しらしんけん→ 一生懸命
じりー→ ぬかるんでいる 1
ずつねー →情けない
すもつくれん →まったくつまらない
せちい→ 悲しい、辛い、きつい
だいい →だるい
ちゅうかん →お調子者、おっちょこちょい
てご→ 手伝う人
なしか→なぜ
ぬきい→ 暖かい
のーなる→ 無くなる
はがいい →悔しい
はぶたかえす→ 怒る
むげねー →かわいそう
めんどしい →恥ずかしい、みっともない
やおねー→ 大変、たやすくはない
よこい→ 休み、休日
よだきい→ きつい、面倒くさい

入門の講習会でろう者の表した手話(渋滞の表現を少しずつずらす)を
「いっすんずり」と訳した時、受講生から笑いが???
その時、初めて大分弁だと知りました(^_^;)

方言は勉強になりました。