2008年 08月 31日
おめでとう!全国高校生手話スピーチコン3位入賞
野中さんは楊志館高校Sクラブの部長を務められているそうです。
【大分県の過去の参加状況】

2008年 08月 31日
投稿 宇佐手話サークル「ふれあい」
6月29日(日)さんさん館で、宇佐聴障協の方々と交流会をしました。
昨年から、なかなか行事が出来ない事もあり久しぶりに、みなさんとお逢い出来た事と、
昔の思いで話しなどで、楽しい一時を過ごしました。


2008年 08月 31日
投稿)mihoさんからの字幕付映画情報
~子どもが大人に読んであげたい物語~
一代で財を築き、わがまま放題生きてきたクソジジイ大貫と
交通事故の後遺症で、一日しか記憶がもたない少女パコとの交流を軸とした、
爆笑して号泣する、奇跡の感動ストーリー。
Cast 役所 広司
アヤ・ウィルソン
妻夫木 聡
土屋 アンナ 他豪華キャスト
日本語字幕上映日
9月29日(月)30日(火)
上映館
シネフレックス東宝11
(わさだタウン内)
tel 097-548-7800
fax 097-548-7557

2008年 08月 30日
ゲリラ雷雨・浸水に注意
局地的に大雨が降ったり、雷が発生したりする状況をあらわしています。
昨日も、北海道・東北・関東・東海など広い範囲で大雨・浸水の被害が出ていますし、天気の急変が心配です。
大分市の市報と一緒に、洪水ハザードマップというものが届き、職員で大分川が氾濫した際の浸水範囲は?どれくらい浸かる?避難はどうする?という話になりました。
大分市洪水ハザードマップ
↓

内閣府ハザードマップ
コチラ
防災メール等に登録し、警報や避難命令などの情報を得られるように準備することも大切ですね。
大分市防災メール
車に乗っているときに冠水してきたら、ドアが水圧で開かず逃げられなくなるそうです。その場合は窓を割って、脱出が必要とのこと。車にカナヅチ等があるとよいかも?
色々な情報を得て、身近な人と話し合っておくことが一番大事かもしれないですね。
2008年 08月 29日
webでおもてなし手話講座
おもてなし手話講座第2回目です。
「大分のいいところ」
おいしいものなどを紹介します。
かぼす・しいたけ・とり天・関アジ関サバ・・・
たくさんありますね!手話を覚えて全国から来られる聴覚障害者選手に紹介しましょう。
今回は、松下八重子さん・藤沢ツヤ子さんに出演していただきました。
次に出演するのは・・・あなたかもしれません。
心の準備をしておいてください(^^)

とり天・・・おいしそうですよね!
いつかぜひ、どこかのお店に取材に行きたいと思います。
どなたか案内役として出演してくださいm(._.)m
2008年 08月 28日
アクセス数がついに9万台突破
2008年 08月 27日
秋に向けて学習開始
■ 秋風が立つ
男女の間の愛情が冷えてしまったようす。「秋」を「飽き」にかけて言う。
■ 居住まいを正す
きちんと座りなおして、改まった態度になる。「居住まい」は、座っている姿勢のこと。
■ 言わずもがな
言わないほうがいい。〔用例〕言わずもがなのことを言って、部長を怒らせてしまった。
■ 因果を含める
事情を納得させ、諦めさせる。
■ 有卦(うけ)に入(い)る
時機を得て、よい運にめぐりあう。「有卦」は、陰陽道で幸運の年回りのこと。
■ 倦(う)まずたゆまず
途中で飽きて投げ出したり怠けたりせずに、努力しつづけるようす。
■ 悦(えつ)に入(い)る
思い通りになって、一人でにっこりと喜ぶ。
■ 得(え)も言われぬ
(すばらしくて)何とも言えない。
■ 屋上(おくじょう)屋(おく)を架す
すでに何かが行われているのに、さらに同じような無益なことを繰り返すこと。
■ おくびにも出さない
それらしい素振りも見せないこと。「おくび」は、「げっぷ」のこと。
■ 臆面(おくめん)もなく
遠慮もなく平然と。ずけずけと。
■ 押し出しがいい
人前に出たときの態度や風采が立派に見えること。
■ お為(ため)ごかし
いかにも相手のためにするように見せかけ、実は自分の利益を図ること。
■ 押っ取り刀で駆けつける
取るものも取りあえず、大急ぎで駆けつける。危急の際、腰に刀を差す余裕もなく、手に持ったまま駆けつけるという意味。
■ 乙に澄ます
つまらないことにかかわってはいられないというような、気取った態度をとる。
■ 思い半ばに過ぎる
何かをもとに考えをめぐらし、あることに思い当たる。〔用例〕手紙を読むと、彼の心中について思い半ばに過ぎる。
■ 音に聞く
世間の評判が高く、うわさになっている。「音」はうわさの意味。
【小樽水族館】

2008年 08月 27日
あなたも裁判員になるかも?
裁判員は大分県内有権者415人に1人
来年5月から始まる裁判員制度で県内の裁判員候補者となる人数は2400人で、県内の有権者450人に1人が裁判員候補者となる予定とのこと。
各市町村ごとの割り当て人数は、最も多い大分市が897人、次いで別府市が245人、中津市が166人姫島村は6人。
11月下旬から12月上旬の間、候補者に選ばれた人に通知があります。
通知が来て分からないこと等あった時は当センターや市役所設置手話通訳者等に相談してください。
■裁判員制度を学習しよう
☆字幕付き映画で学習
①映画「審理」
裁判員裁判の「審理」をメインに,分かりやすくなった刑事裁判の姿を描いた映画です。
②映画「裁判員~選ばれ,そして見えてきたもの~」
裁判員制度の裁判員選任手続のイメージを出来る限り盛り込んだ映画です。
③映画「評議」
裁判員制度の評議の模様を描いた映画です。
④アニメーション「ぼくらの裁判員物語」
高校生の恋愛を軸にした親しみやすいストーリーをベースに,刑事裁判及び裁判員制度のポイントを分かりやすく説明したアニメーションです。
⑤あなたも参加する刑事裁判~裁判員制度が始まります~
刑事裁判や裁判員制度導入後のアウトラインをドラマ仕立てでわかりやすく解説したビデオです。

2008年 08月 27日
好きな季節は?
人の好きな季節は年齢とともに変化してくるのでしょうか?
子供の頃は夏が大好きでした・・・夏休みがあって思いっきり遊べたから。
時々降る雪と霜柱を踏んで歩くことのできるあの冬も好きでした。今では道路がアスファルトになり霜柱なんてなかなかないですよね。
そしてだんだん年取ってくると暑い夏サンはごめんなさい。
暖かく花が咲き誇る春サンもいいけど、ただそれだけのようなー。
残るは今から迎える秋さん。この人はなんか微妙な感じですがこの年齢になると好きというよりもなじむのかな。
皆さんは春夏秋冬何が1番お好きですか?
この秋止符は味わい深いものがありますよね。
作詞 谷村新司
作曲 堀内孝雄
左ききのあなたの手紙
右手でなぞって真似てみる
いくら書いても埋めつくせない
白紙の行がそこにある
【中略】
あの夏の日がなかったら
楽しい日々が続いたのに
今年の秋はいつもの秋より
長くなりそうな そんな気がして
春の嵐が来る前に
暖かい風が吹く前に
重いコートは脱ぎすてなければ
歩けないような そんな気がして
【北の海 船上からの夕日を眺めながら秋の気配を感じる】

2008年 08月 26日
しゃっくりを止める方法
子供の頃はしょっちゅうしゃっくりが出ていたけれど、大人になってからはたまにしか出ないという方も多いのではないでしょうか。
けれど、仕事中や公共の場所で突然しゃっくりに襲われたら・・・
周りの人はあまり気にしていなくても、本人はなんだか恥ずかしいですよね。
喉も苦しくて、「早く止め~!!」と念じたりして。
しゃっくりを止める方法といえば、
○急に驚かす
○息を止める
○コップの反対側から水をのむ
などが一般的ですが、これらの方法、あまり即効性がないような気がしませんか?
今日は、即座にしゃっくりを止める方法を伝授します。
”両手を背中で組んで、上半身を前に傾け、顔は思い切り上側を向く。その状態で水を飲ませてもらう”(下の画像参照)という方法です。

職員Hさんが体を張って実践してくれました

「本当にしゃっくりが止まった!!」と、驚いていました。
本当に効くみたいですよ。お試しあれ。