2008年 11月 30日
盲ろう者について知ろう
「盲ろう者」って?
「盲ろう者」とは視覚と聴覚の両方に障害のある人をさして言います
一口に盲ろう者といってもいろいろなタイプがあり、一般的には次の4つのタイプに分けられます。
・全盲ろう=まったく見えなくてまったく聞こえない人。
・全盲難聴=まったく見えなくて少し聞こえる人。
・弱視ろう=少し見えてまったく聞こえない人。
・弱視難聴=少し見えて少し聞こえる人。
盲ろう者は、見え方と聞こえ方やこれまでの生活によって、それぞれにあったコミュニケーション方法をもちいています。
たとえば
・手話・・・見やすい距離で表現する「弱視手話」「接近手話」
手の形に触れて読み取ってもらう「触読手話」「触手話」
・点字 ・・・ 「ブリスタ」、「指点字」

・手書き文字 ・・・手のひらに文字を書いて伝える(上の写真)
・指文字・・・「ローマ字式指文字」、「日本語式指文字」
・音声
・筆談
・パソコン
【参考:「目と耳の両方に不自由を感じている方(盲ろう者)への理解のために】
「大分県盲ろう者通訳・介助員養成研修会」「大分市盲ろう者向け通訳・介助者養成講座」では、盲ろう者について、少しでも理解を広げていただきたいと思います。また、盲ろう者の移動介助などを行なう通訳介助者は大分県ではまだ少ない現状です。盲ろう者の通訳介助を担う方々が求められています。皆さんも一緒に学んでみませんか。
【盲ろう者について 参考になる図書】

・「盲ろう者とノーマライゼーション」
福島智 著 (明石書店)
・「渡辺荘の宇宙人」
福島智 著(素朴社)
・「ゆびで聴く」
福島智君とともに歩む会 小島純郎 塩谷治 著 (松籟社)(しょうらいしゃ)
・「盲ろう者についていく」
小島純郎 著 (近代文芸社)
・「指先で紡ぐ愛~グチもケンカもトキメキも~」
光成沢美 著(講談社)
・「手のひらで知る世界」
石井康子 著(思想の科学社)
★秋ですがタンポポが咲いていました。
2008年 11月 29日
「裁判員制度候補者名簿記載通知」って??
裁判員制度が始まるのは知っているけれど、内容をしらなかった私、え?もう選ばれちゃうの?と思ってしまいました。
OBSニュースより
※※※※※
最高裁判所から28日一斉に発送された「裁判員候補者名簿記載通知書」。
これは「あなたは来年裁判員に選ばれる可能性があります」という知らせです。
大分県では2400人、415人に1人が 09年の裁判員候補者と なっています。 全国では29万5千人、県内では2400人に向けて 28日裁判員候補者になった という通知書が発送されました。
「裁判員裁判の対象となる刑事事件は殺人や放火、危険運転致死など特に国民の関心が高い事件で、大分では年間に30件が対象になると想定されています。
通知書の中には辞退を希望するかどうかの調査票が入っていて、辞退を希望する場合にはマークシートに記入して最高裁に送ります。辞退の理由として定められているのは70歳以上の人や学生、それに病気などですが、仕事が理由になるときは最終的に裁判所が判断することもあります。
通知書が届いた場合、家族や親しい友人、仕事の上司などに言うのは違法ではありませんが、インターネットのブログなど 大勢が知る方法ですと、違法になる可能性があります。
裁判員名簿に載ったことを知らせる通知は県内には来週月曜日あたりに届く見込みです。
※※※※※
通知は「候補者名簿に掲載された」という通知なので、届いたからといって、すぐに裁判所に行く必要はありません。
この通知や裁判員制度を騙った詐欺等もあるそうですので、気をつけましょう。
詳しくはこちら。
大分合同新聞11月28日記事より
聴覚障害者の方で不安な場合は、大分県聴覚障害者センターまでご相談ください。

2008年 11月 28日
平成20年度中途失聴者・難聴者のための手話講座
受講者募集!
初心者向け手話の講座に要約筆記がつきます!
●日程

1.1月10日(土)
2.1月17日(土)
3.1月31日(土)
4.2月7日(土)
5.2月14日(土)
6.2月21日(土)
7.2月28日(土)
8.3月7日(土)
9.3月14日(土)
10.3月21日(土)
●時間 13:00~15:00
●会場 大分県聴覚障害者センター
●対象 身体障害者手帳の交付を受けている(申請中も可)中途失聴者・難聴者
※聞こえにくいために手話の学習を希望される方は、手帳のない場合も、一度お問合せ下さい。
●定員 15名(先着順)
●受講料 無料(資料代は実費)
お申込み・お問合せは
大分県聴覚障害者協会へ
TEL:097-551-2152
FAX:097-556-0556

2008年 11月 27日
新年文化講演会・祝賀会
平成21年 新年文化講演会・祝賀会
日時:平成21年1月11日(日)午前10時~午後3時
場所:大分県総合社会福祉会館 4階大ホール
会費:
大分県聴覚障害者協会会員および賛助会員
講演会・祝賀会10:00~15:00=3,000円 (非会員4,000円)
講演会のみ10:00~12:00=1,000円 (非会員2,000円)
※小学生以下は、講演会・祝賀会2,000円 講演会のみ500円
内容:①文化講演会 講師/早瀬 憲太郎 氏
②祝賀会 アトラクション・お年玉抽選会
申し込み先:参加費は県内各協会・各サークルで取りまとめの上、大分県聴覚障害者協会へお支払下さい。個人の場合は同協会へ予約申込み、参加費を郵送又はご持参下さい。
TEL:097-551-2152 FAX:097-556-0556
※なお、キャンセルによる払い戻しはできませんのでご了承下さい。
〆切:平成20年1月4日(日)
※会場内へのアルコールの持ち込みは厳禁です。
*講師プロフィール*
名前:早瀨憲太郎(はやせ けんたろう)
プロフィール:奈良県出身。
東京都五反田でろう児対象の国語専門学習塾「早瀬道場」を経営。
大塚ろう学校で教育相談指導員の傍非営利団体スマイルフリースクール理事長をつとめる。長年ろう児のための映像教材制作に関わり数々のろう児向けのドラマや映画を制作。昨年4月よりNHK「みんなの手話」の講師として出演中。
2009年6月に全国上映予定の全日本ろうあ盟創立60周年記念映画「ゆずり葉」の脚本・監督。

2008年 11月 27日
投稿 Yさんより
**************Aとbのやまなみ情報********************
A/先日は初雪、三俣山もうっすら雪景色になりました。
ちょうど、雨上がりの朝、長者原を通りましたら、
息をのむような霧にけむる雑木林に出会いました。
思わず、レンズをのぞきました。
b/ご存知ですか そろそろ 三俣山のちょうど上あたり
冬の星座、オリオン座も輝き始めます。
夜の長者原もいいんですよ。機会があったらぜひやまなみへ
【長者原センター前】

【赤いつた、白く煙る霧】

2008年 11月 26日
投稿 C.Mさんより
2008年 11月 26日
考えてみよう
(大分合同新聞11/26朝刊16面)

「小さな親切運動」作文コンクール県知事賞の小学生の部で「手話通訳を見て」というテーマで杵築市の北崎君の入賞作文が掲載されていました。
通訳現場で手話通訳者の言動が様々な影響を与えることをいまさらながらに考えさせられました。
手話通訳者はコミュニケーション保障のために通訳現場で頑張っており、その姿を多くの人たちから見られています。
ある面では多くの人たちから「評価」されていると言えるのかもしれません。
そして手話通訳者に対する評価が通訳者自身に対する評価で終わらないことも現実にはあることを意識しないと・・・。
2008年 11月 26日
流行語大賞候補
このことばの中から大賞・トップテンが選ばれ12月1日に発表されます。
意味を知りたい方はコチラ 。
皆さんの流行語大賞は?
ねじれ国会 糖質ゼロ サブプライム ミシュラン オワンクラゲ キターー!! あげあげ 姫電 せんとくん/まんとくん グ~! アキバ系 ローゼン麻生 ポ~ニョ、ポニョポニョ、さかなの子~♪ メーク・レジェンド 千年紀(源氏物語千年紀) おなごの道は一本道にございます。 オネエマン(ズ) 言うよね? 霞ヶ関埋蔵金 朝バナナ 蟹工/蟹工船 エア芸 婚活 カレセン くいだおれ太郎 おバカキャラ 世界のナベアツ ホームレス中学生/解散! 私もあなたの作品の一つです これでいいのだ キモティー 屁の突っ張りでもないですから アラフォー 居酒屋タクシー 一斉休漁 ゲリラ豪雨 汚染米/事故米 名ばかり管理職 チョリ~ッス 後期高齢者 サイバンインコ ゆるキャラ 再発防止検討委員会 毒入りギョーザ チェンジ(CHANGE) あなたとは違うんです メタミドホス ロスジェネ(宣言) ゆとり世代/脱ゆとり教育 ねんきん特別便 燃料サーチャージ フィルタリング 上野の413球 よし、よし、よーし! 神様 仏様 上野様 ささやき女将(つぶやき女将) ガソリン国会 暫定税率 フリーチベット 何も言えねー
【大分市歴史資料館】

2008年 11月 25日
日田手話サークル『あさぎり』vol.15




久々のブログ投稿!! 森山会長からブログへの投稿担当を続投するように言われていたのに、全国障害者スポーツ大会ですっかり忘れていました・・・(゜m^;)
そこで、おおいた国体イヤーに誕生した『あさぎりベイビーズ』をご紹介したいと思います。
まず、1人目というか双子ちゃんなので1組目。
☆池永煌空(きら)ちゃん&蒼空(そら)ちゃん☆
平成20年1月8日生まれの女の子♪
満天の夜空にキラキラ輝く星のようにまぶしいくらい輝く素敵な女性になってほしいという思いを込めて「煌空(きら)」。
どこまでも広がる空のように大きな心と蒼く澄んだ空のようにきれいな心を持つ強くて美しい女性になってほしいという思いを込めて「蒼空(そら)」。
たくさんの夢を持って、みんなに愛される女の子にとママが命名。
<奈央美ママより>
でも、名前が男の子ぽい上に髪の毛が少ないから、スカートはいてても女の子には見えないらしく、いつも「君」付けされてます・・・。
そして、2人目のベイビーは?
☆中村優花(ゆうか)ちゃん☆
平成20年3月5日生まれの女の子♪
この子がお腹の中にいる時に聞いた講演で、「優しい」という字は”憂い(うれい)”のある人の横に人が寄り添うこと・・・と。そっと寄り添うことができる優しい子に育ってほしいとお腹を撫でながら、この字を付けようとパパとママが決めました。
<美鈴ママより>
体は小さいけれど、つかまり立ちが得意なやんちゃ娘です。
さぁ、いよいよ最後。3人目のベイビーは?
☆高瀬七菜(なな)ちゃん☆
平成20年3月25日生まれの女の子♪
3月生まれだから春を感じさせる暖かい名前にしたくてパパが命名。「七」の字には、ラッキーセブンと言う意味とパパがママにプロポーズしたのが2007年7月7日だったという意味もあります。
<恵子ママより>
とっても外面の良い七菜は、やっとハイハイが出来るようになりましたぁ!!
赤ちゃんの笑顔、行動や言動に周りの人は自然と笑顔になりますよね。
仕事で嫌なことがあっても、あの笑顔に毎日癒されてます(*´∇`*)
彼女達の未来がたくさんの幸せで満ち溢れていますようにm(v_v)m
2008年 11月 24日
中途失聴・難聴者等聴覚障害者のコミュニケーション
平成19年度障害者保健福祉推進事業(厚生労働省補助事業) 中途失聴・難聴者等聴覚障害者のコミュニケーションに関する現状把握調査・研究事業の報告書です。ご覧ください。
1,報告書 表紙
2,目次・ご挨拶
3,第1部 要約筆記のこれまでと現状
4,第2部 第1章 コミュニケーション実態についての一斉調査
5,第2部 第2章 一斉調査結果
6,第3部 面接による実態調査
7,第4部 両実態調査の分析と結果
8,第5部 考察と展望
9,付記 委員からのメッセージ
10,アンケート用紙 面接調査票
11,付録 実態調査質問項目
12,都道府県要約筆記奉仕員関係事業調査結果
13,市区町村要約筆記奉仕員関係事業調査結果(北海道・青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島・茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・新潟)
14,市区町村要約筆記奉仕員関係事業調査結果(富山・石川・福井・山梨・長野・岐阜・静岡・愛知・三重・滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・鳥取・島根・岡山・広島・山口・徳島・香川・愛媛・高知・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄)
※12~14の調査結果は偶数ページを左、奇数ページを右の見開きとしてご覧ください。
15,事業委員会・作業委員会開催記録
16,委員名簿
17,報告書 裏表紙
