日本語字幕付き映画情報!
2010年 05月 31日
日本中の女性を元気にしたい。
時代を超えた6人の女性たち。
彼女らの踏み出した一歩は、一本の糸へと紡がれ、さらに未来へとつながっていく。

【上映館】
TOHOシネマズ 大分わさだ
fax.097-548-7557
【日本語字幕付き上映日】
6/13(日)~14(月)
城下町へタイムスリップ
2010年 05月 30日

南北の高台に武士が住み、その谷あいに商人が住んだ段差のある日本唯一の「サンドイッチ型城下町」といい、長い土塀と白壁、坂は石畳になっています。坂が多く歩き回るのは大変ですが、城下町の風情が残っており高台からの見下ろす街なみの眺めもなかなかでした。
by HANA




本読んでますか?
2010年 05月 29日
最近、活字から遠ざかり、積読の日々を送っている私に読書家の友達が薦めてくれた本の紹介↓
小川洋子著:「猫を抱いて像と泳ぐ」
タイトルだけ見ると何の話(?)ですが、チェス好きな少年の奇跡の人生を描いた本らしい。
チェスのルールを織り交ぜながら書かれているので、興味がある方は、読んでみてね
私も早速読んでみよっと・・・

≪チェス≫西洋将棋と訳される、2人でするボードゲーム。

6種類16個の駒を使って、
敵のキングを追い詰めるゲームです。
これからの通訳付き行事・番組について
2010年 05月 28日
今日は高校総体の開会式が近くの陸上競技場で行われています。
いつもなら若さに負けないくらい太陽が輝いているのですが、今日はちょっぴり過ごしやすそうです。
暑さに負けず頑張って青春している若い皆さんに負けないよう、私たちも頑張りましょう


さて、これからの通訳付き行事等は…
【フレッシュおおいた】〈手話〉
放送日:5月29日(土)・6月5日(土)17:15~1730
放送局:TOSテレビ大分
タイトル:「大雨・台風に備えよう」
これからの梅雨時期から秋にかけて、大雨や台風の災害が多くなります。そのための心構えや備えについて紹介します。
【足立信也 国会報告会】〈手話〉
日時:5月29日(土)19:00~21:00
場所:パトリア日田
日時:5月30日(日)13:30~15:00
場所:別府ビーコンプラザ フィルハーモニアホール
日時:5月30日(日)16:30~18:00
場所:トキハ会館 ローズの間
投稿) 一眼レフカメラ趣味の会
2010年 05月 28日
あいにくの空模様の中、大分県聴覚障害者センターにて「一眼レフカメラ趣味の会」を開催しました。
お茶を飲みながらリーダーと参加者8名と一緒に情報交換や技術等を話しながら交流しました。年齢関係なく同じ趣味の人と交流する場は必要だと思いました。次回も企画を設けたいと思っております。

投稿)お試し太極拳(はぐるま昼の部)
2010年 05月 27日
健聴者39名ろう者18名の総勢57名で西田玲子先生の教えのもとで、
楽しく、身体にやさしく、中腰で筋肉を鍛えました。(^_^;)


初めての人も多かったようですが、皆さん何とか?形になってました。
ストレッチ体操も色々教わり、充実度150%????でした\(^o^)/
先生ありがとうございました。皆さんお疲れ様でした。

「目で聴くテレビ」インタビュー対談放送!
2010年 05月 26日
「障がい者制度改革推進会議」特命担当大臣 福島瑞穂氏と、全日本ろうあ連盟 石野富志三郎氏とのインタビュー対談の模様を放送!
第1回放送 5月27日午後8時30分~9時30分
【再放送】 6月1日午後9時00分~10時00分
先日5月19日に、「推進会議」特命担当大臣・福島瑞穂氏へのインタビューならびに全日本ろうあ連盟理事長・石野富志三郎氏との対談の様子を、「目で聴くテレビ」が大臣室で収録しました。特別番組として、「目で聴くテレビ」の中で放送!
必見です。

花言葉は、
「誇り」
「内気」
「すばらしく美しい」
「おしゃべり」
「強い虚栄心」
若いチ・カ・ラ♪
2010年 05月 25日
こちらの生徒さんは、今年で手話を習い始めて2年目。
自己紹介も手話でできます(^-^)

若い力に期待!です。
大分県聴覚障害者協会から県内の教育機関17校に手話の講師を派遣しています。
センターへは1年に1回、見学とろう者との交流に来られます。
皆さん、いきいきと交流しています。
将来、就職した際に病院でろう者と会った時にはぜひ手話で話してみてくださいね。
投稿)おいしい炭酸水
2010年 05月 25日
この炭酸水で焼酎割やコーヒーなどに入れて飲むと美味しいですよ。
近くには「まんじゅうハウス」があり、地元のおばちゃんが作った炭酸まんじゅうや平べったいまんじゅう等々…ここもオススメです。飲んで、まんじゅう食べて、温泉に入ったりと、おかげさまで、今日1日でストレス解消になりました。

