"耳の日" 情報!!
2011年 02月 28日

3月3日(木)に日本テレビ系列で、地デジ放送の字幕機能を使ってテレビを楽しんでいただく、字幕放送を下記番組で実施いたします。ぜひご覧ください。
ズームイン!!SUPER スッキリ!! PON! NNNストレイトニュース
キユーピー3分クッキング DON! 情報ライブミヤネ屋 イブニングプレスdonna
ゴゴドラ news every. うわっ!ダマされた大賞2011 ママ大好き!
秘密のケンミンSHOW 東京日和 ダウンタウンDX NEWS ZERO

3月5日(土)にSPEEDの今井絵理子さんが、聴覚障がいの息子・礼夢(らいむ)くんと歩んだ6年間のドキュメンタリー番組「なんくるないさぁ~今井絵理子が息子と歩んだ6年~」が放送されます。こちらもご覧くださいね。

3月5日(土)10:30~11:25
【放送チャンネル】
FBS福岡放送(大分での放送は未定です)
※字幕付きCMが放送されます(参加企業様:5社)
㈱東芝 トヨタ自動車㈱ ライオン㈱
朝日生命保険相互会社 ㈱アートネイチャー(順不同)
詳細はこちらへ ↓↓↓
耳の日地デジ推進・字幕放送キャンペーン
サークルはぐるま”夜の部”
2011年 02月 27日
防災についての講演・学習会を開催します。大分市役所の防災・危機管理課の
担当者+消防署の担当者に来ていただき「身近にできる自主防災」の講演、及び
「聴覚障害者向け緊急通報メールシステム」の説明、防災に関する実地模擬体験」
などを受けます。 たくさんの方の参加をお待ちしています。

全要研大分県支部DVD視聴会~文字で伝える要約筆記~
2011年 02月 26日
このほど、そのDVD「文字で伝える要約筆記~聴覚障がい者へのコミュニケーション支援」が完成し、2月25日(金)、大分県聴覚障害者センターで、手話講習会の受講生を対象に視聴会がありました。
このDVDは聴覚障がい者へのコミュニケーション支援の一つに要約筆記があることを社会一般に啓発し、要約筆記者養成講座や要約筆記の利用方法などを紹介しています。
要約筆記とは何か? 利用方法は? 筆記者になるには?など、分かり易く映像で描かれています。大分県支部では、制作したDVDを行政や福祉教育に取り組んでいる教育機関、各種団体に寄贈する予定です。
センターでもDVDの貸し出しを行いますので、関心のある方は、ぜひご覧下さい。

これからの通訳付き行事・番組について
2011年 02月 25日

コートも少し薄手のものに変わってきましたね。
道行く人もコートを脱いで歩いている人を見かけます。
花々も心地よさそうです。
チューリップと梅はセンターに春を運んでくれています。
その他のお花はセンター利用者の方からの春のメッセージです。

さてこれからの通訳付き行事は…
【第43回耳の日記念 大分県ろうあ者福祉大会】<手話・要約>
日時:3月6日(日)10:00~15:00
場所:日田市民文化会館 パトリア日田 (日田市三本松1-8-11)
内容:午前の部 大会式典
午後の部 講演会 講師 善岡 修氏(デフパペットシアターひとみ団員)
演題 「人形劇とコミュニケーション~デフ・パペットシアター・仁美の経験から得たもの~」
アトラクション 昭和学園高校バトン部
前津江浦和太鼓
大分県聴覚障害者協会女性部
2011年 02月 24日
日 時:平成23年2月27日(日) 10:00~15:00
場 所:大分県聴覚障害者センター 2階研修室
内 容:
◆生活訓練講座(10:00~12:00)
・演 題「財産管理と相続について」
・講 師 古田邦夫弁護士
※どなたでも参加できます。
◆高齢部、大分市手話サークルとの交流会(13:00~15:00)
※昼食は各自でお願いします。

学ぼう 要約筆記
2011年 02月 23日
◆「新奉仕員へのロードマップ」
新奉仕員の役割が整理され、昨年の討論集会では新しい形の養成が必要であるとの共通認識が得られました。新奉仕員の養成はどこでどのような形で成されていくのか、成していくべきなのかを討論します。討論結果を、全要研の社会に向けての活動に活かします。
提言論文執筆者
三宅 初穂氏
◆「パソコン要約筆記の標準的方法について」
聴覚障害者にとって見やすい・わかりやすい表示、入力技術とは?パソコン要約筆記の基本的技術を理し、標準的方法について討論します。討論結果は機械入力委員会の研究につなげます。
整提言論文執筆者
坂部 美秋氏
◆「要約筆記者の倫理綱領とは」
聴覚障害者の権利擁護を担う通訳としての要約筆記者にはその専門性を明確にする倫理綱領が必要です。今後、倫理綱領の作成を目指し、継続して考えていく必要があります。今回、前段階として、倫理綱領とは何なのか、どんなものを目指すのかを討論します。
提言論文執筆者
山岡 千惠子氏
詳細はコチラ

投稿)全通研例会2011.2.20
2011年 02月 22日
大分県聴覚障害者協会女性部と交流をしました。
支部会員26名 女性部8名で4グループに別れ、
小さいころの思い出や趣味。
今後、お互いに期待することなどをざっくばらんに話しました。
来年度も、女性部だけではなく、青年部や高齢部とも交流をして、
お互いに本音で語れる関係作りができればいいなと思います。

投稿)我が家の風景 ・・・ I さんより
2011年 02月 21日
両親とも犬や猫は苦手なので、メダカをいただいてから、可愛がっています。春の陽ざしを浴びながら悠々と泳いでます。
「干し大根」
すぐそばに母の手作りの干し大根が一本一本丁寧に干してました。干し大根料理を待ってる娘です。
桃の花が咲きはじめました。春はもうすぐですね。


県南地区交流会~♪
2011年 02月 20日
運動療法士の指導でストレッチヨガをしました。
初めは簡単な体操で楽だと思ったのですが、体を動かし続けると、だんだん疲れ
てきました。日頃の運動不足を実感しました。『あっ、痛たぁ~』と言いながら、硬く
なっている体を動かしていました。終わる頃には、体が軽く柔らかくなった様で、気
持ちもスッキリしました。運動不足を感じている方は、毎日短時間でも良いので、体
を動かしてみてはいかがでしょうか。
運動後、万華鏡作りをしました。運動した後で、体が疲れていて、手に力が入らな
い人も居ましたが、講師の指導のお陰で、あっという間に万華鏡が出来上がりました。
簡素な材料を見た時は、万華鏡のイメージが浮かばなかったのですが、出来上がっ
た万華鏡を覗いて見ると、きれいなキラキラした世界が見えました。
楽しい交流会が出来て良かったです。

たまにはのんびりしてみませんか
2011年 02月 20日
温泉天国大分だけどまだ行っていない温泉も多くありますね。
たまには温泉めぐりをしてみませんか。
別府駅前通りに面した「駅前高等温泉」は、大正洋館風の外観が印象的な温泉施設です。24時間入浴が可能で2階の大広間には休憩室を設けており、予約すれば個室が1泊2,500円、大広間は1,500円と安価で宿泊ができます。
温泉は、半円形の湯船に無色透明の湯がかけ流しになっている“並湯”と、無色透明でわずかに塩分を感じる“高等湯”の2種類。値段の関係もあり、“高等湯”は貸し出しのサービスと温泉の種類が充実しています。脱衣所の下に洞窟のような「ぬるいの湯」の湯船もあり。観光の合間に立ち寄れる、利便性の高い温泉です。
◇営業(利用可能)時間 並湯6:45〜22:45
高等湯 24時間
定休日 年2回大掃除の時(4月/11月)
◇利用料金 並湯 100円
高等湯 300円
駐車場 あり・8台
◇アクセス情報 JR日豊本線別府駅より徒歩約2分
泉質情報 並湯 弱アルカリ単純泉
高等湯 中性単純泉
◇問合わせ先 駅前高等温泉
TEL:0977-21-0541
◇住所 〒 874-0935
大分県別府市駅前町13-14
