2011年 05月 31日
投稿)日田サークルあさぎりより★
2011年 05月 30日
iphone・ipod touchのアプリで手話を学ぼう
2013年頃には一般携帯電話のシェアとスマートフォンのシェアが逆転するかも…なんて予想もされています。
そこで、iphone(アイフォーン)・ipod touch(アイポッドタッチ)の手話が学べるアプリケーションをご紹介します。

「実用日本手話」
vol.0は無料体験版、vol.1は有料(450円)
NHK手話ニュースでおなじみの赤堀さんと小野さんが出演しています。
「手話ステーション」
Liteは無料体験版、有料版は800円。
指文字と基本単語250語を掲載。有料版は単語数約2000になるそうです。
動画ではなくアニメーションでした。
「手話『日本・アメリカ』JSL&ASL」(400円)
「i手話」(1,000円)
「指文字時計」(230円)
…なんてのもあります。
個人的には、200円を超えると高い!と感じます。。。まずは無料版からお試しになってはいかがでしょうか。
※ダウンロードする際は、個人の責任で行って下さい。
2011年 05月 29日
差別などをなくす県条例を目指して
障害者に対して以前と比べて制度も人も変わっており、聴覚障害者に対しても手話通訳や様々な面で配慮されるようになってきたと思います。
しかし、いまだに手話通訳の必要性や聴覚障害者についての理解が不十分と言わざるを得ない状況を目の当たりにすることがあります。手話通訳をつけない事に対して配慮を欠いた行為と思っていない団体もいまだにあることはもはや我々の啓発不足というよりは人間尊重の意識の欠如と言わざるを得ないと思います。
本人は差別や偏見の意識を持っていないつもりでしょうが、明らかに差別発言と思われることもあります。
このようなことがなくなるための条例作りを目指す実行委員会の今後の活躍に期待しています。
【大分合同新聞 2011年05月27日全文 】
障害者への差別などをなくす県条例の実現を目指す実行委員会は、「だれもが安心して暮らせる県条例」(仮称)をつくる会の結成総会を6月4日、大分市のアイネスで開く。障害者や家族の“生の声”を集め条例案を作成し、制定を目指す考えで、広く県民の参加を呼び掛けている。
4日 つくる会結成総会
障害への偏見、差別のない社会にするため条例を制定する取り組

みは全国的に広がりつつあり、2006年に千葉県が条例を初めて制定。
北海道、岩手県、さいたま市もつくっている。九州は熊本、沖縄両県など
で条例づくりを進めており、県内は別府市で条例制定を目指す動きがある。
実行委によると、県内では1998年に起きた在宅重度障害者と母親の無
理心中事件をきっかけに、在宅障害者支援ネットワークが発足し、相談活
動やフォーラムを開催。県全体に障害者への理解を広めるため同ネットが
事務局となり、昨年から県条例制定を目指して活動をしている。
差別を「単なる不利益ではなく、健常者と同じように生活するために必要とされるバリアーの除去を実施しないこと」(合理的配慮の欠如)と定義し、差別のない社会を目指した千葉県条例をモデルとしている。
実行委は24日夜に大分市のコンパルホールで5回目の会合を開催。関係者約50人が出席し、結成総会の内容などを決めた。
6月4日は午後1時から。千葉県条例づくりに関わった、毎日新聞編集委員の野沢和弘さんが講演。障害者や家族らによるリレートーク、取り組み方針の提案などがある。手話通訳、要約筆記で来場者に内容を伝える。
「県条例をつくる会」の発足後は会員募集をスタート。作業チームを編成し、県内を6地区に分け、障害のある人や家族から、困ったり、不快に感じたこと、夢などの聞き取りを実施、条例案の作成を進める。
代表世話人の徳田靖之弁護士は「高齢者、障害者へ配慮していないことが差別といえる。当事者が中心となった条例づくりを進めたい」と述べた。
2011年 05月 29日
我が家の種まき風景
幼いころは、家族総出7人で種まきしていました。
今では、4人となり種まきも機械化に変わり、作業も楽になりました。
種まきから収穫までにおおよそ半年近くかかります。
この間、田起こし、代かきなど苗を植える準備や、夏のあいだの草取り、
防除、中干し、稲刈り、脱穀など多くの作業をこなしながら実りの秋を
迎えます。


2011年 05月 28日
第6回大分県障がい者スポーツ大会
2011年 05月 27日
これからの通訳付き行事・番組について
台風もやってきているようです。
土砂崩れ、水害等に向けての防災…しっかり準備しておきましょう。
また、この季節食中毒注意報も出るかと思います。
あわせてご注意ください

手話の他に素敵な特技をお持ちの方から素晴らしい写真をいただきました。
曇り空も晴れて行きそうな素晴らしい出来栄えをご紹介します。

さて、これからの通訳付き行事等は…
【フレッシュおおいた】<手話>
放送日:5月28日(土)・6月4日(土)17:15~17:30
放送局:OBS大分放送
内 容:「蛇口ノムコウ~おいしい水ができるまで~」
【第6回大分県障害者スポーツ大会 開会式】<手話・要約>
日時:5月29日(日)9:05~9:40
場所:大分銀行ドーム
競技:5月28日(土)9:00~16:00
卓球…大分県身体障害者福祉センター体育館
5月29日(日)10:30~
陸上競技・フライングディスク…大分銀行ドーム
5月29日(日)11:30~
水泳…大分市営温水プール
【アイネス消費ウィーク2011講演会】<手話>
日時:5月29日(日)13:30~15:00
場所:大分県消費生活・男女共同参画プラザアイネス2階大会議室
内容:講師:フリーアナウンサー 堀尾 正明氏
演題:今こそ発揮!「ご近所底力」
その他:入場無料、事前申し込み必要)
FAX:097‐534-0684
【おおいた情報大事典】<手話>
放送日:6月4日(土)9:45~10:00
放送局:OAB大分朝日放送
内 容:タイトル「童話の里玖珠~久留島武彦」
【おおいた捕物帳】<手話>
放送日:6月6日(月)18:55~18:59
放送局:OBS大分放送
内 容:タイトル「土砂災害による人的被害ゼロを目指して」
2011年 05月 26日
投稿 大分県聴覚障害者協会女性部
女性部研修会のお知らせ
下記日程で研修会を開催します。是非ご参加ください。
日 時:平成23年6月5日 10時~12時
場 所:大分県身体障害者福祉センター 2階視聴覚室
内 容:手話通訳派遣について
講師 通訳派遣コーディネーター担当 小翠 早苗 氏

(20010年度の生活訓練講座の様子)
2011年 05月 26日
薔薇
2011年 05月 25日
投稿)鳥取Kさんから旅だより
こちらでは田んぼに水がはられて、田植えまっさかりです。
大山からの雪解け水と、山々の緑がとてもきれいで、気持ち良い毎日を過ごしています。
さて、鳥取県は中国地区に属しています。ろうあ者体育大会などは、中国・四国ブロックとして開催されます。(先日米子市で開催されたんですよ。)
その同じブロックの一番南、高知県に先日行ってきました!
高知県と言えば・・・坂本龍馬、そしてカツオのたたき。
(やはり食べ物は重要ですね)
龍馬像を見て、桂浜から海を眺めつつ、日本の未来を考えていた龍馬さんに思いをはせました。
[坂本龍馬像]

[桂浜]

[高知城]

[春の花たち]

ニッポンの未来はきっと明るいぜよ~!
それでは、また会う日まで(^^) K
2011年 05月 24日
投稿)大分盲ろう者友の会ボウリング交流会★
参加者は10名。盲ろう者だけでなく全員と一緒にボウリングを楽しみました。
みんなでボウリングをしながら交流を深め、お互いが理解しあうことが目的です。
皆、体を自由に動かしながら一生懸命投げ楽しんでいました。
皆さん本当にお疲れさまでした。
また来年も企画したいと思いますのでたくさんの参加をお待ちしています。
