健康診断結果の見方
2011年 11月 30日等様々だと思います。
ただいまひとつ結果表の意味が分かりにくい方もいると思います。
今回は下記のサイトで健康診断の結果を見て学習しましょう。
↓
「健康診断結果の見方」
例)Hb:血色素 Ht:ヘマトクリット
●貧血の種類を調べる
血色素(ヘモグロビン)はヘムという鉄分とグロビンという蛋白質が結びついたものです。このヘムが、酸素や炭酸ガスを運んでいます。ヘマトクリット値とは、血液中の赤血球の割合(容積)を示したものです。
貧血はよく誤解されますが、医学的な意味では、血液のヘモグロビン濃度が成人女性で一デシリットルあたり11.3グラム未満、成人男性で同13.5グラム未満、高齢男女で同11グラム未満を言います。身体の隅々にまで酸素を運ぶ働きをするヘモグロビンが減少すると酸素不足になり、めまいや息切れが生ずるからです。
血圧
ECG:心電図
肺機能(肺活量 %肺活量 1秒率)
尿・便検査
尿蛋白
尿潜血反応
胸部X線
胃・十二指腸X線造影
超音波
眼底 眼圧
RBC:赤血球
Hb:血色素 Ht:ヘマトクリット
MCV:平均赤血球容積 MCH:平均赤血球血色素量 MCHC:平均赤血球血色素濃度
WBC:白血球
白血球の分類(血液像)
PLT:血小板
CRP:C反応性蛋白
HBs抗原・抗体 HCV抗体
TP:総蛋白
T-Cho:総コレステロール TG:中性脂肪
HDL-C:HDLコレステロール
LDL-C:LDLコレステロール
動脈硬化指数(AI)
AST(GOT) ALT(GPT) γ-GTP
BUN:尿素窒素
CRN:クレアチニン
UA:尿酸
Amy:血清アミラーゼ
BS:血糖値(空腹時)
